かぶせ煎茶 100g
●栽培
広義の煎茶に属し、製造方法は煎茶や玉露と基本的には同じであるが、
栽培方法に違いがある。
かぶせ茶は、玉露や碾茶と同じく寒冷紗や藁などの遮光幕で茶の木を覆う覆下法によって栽培されるが、
20日ほど遮光する玉露や30日ほどの碾茶と違い、かぶせ茶の遮光期間は摘む前の一週間前後 、多くは3日から10日ほどである 。
また、玉露や碾茶が大きな遮光幕を茶園全体にさしかける方式であるのに対し、かぶせ茶は茶の木そのものに直接遮光幕をかける。
この遮光幕を直接木にかぶせる栽培方法が、「かぶせ茶」という名の由来である。
概して、煎茶と玉露の中間の栽培方法を取るといってよい。
直射日光をさえぎって栽培するため、渋みのもとであるカテキンは通常の煎茶より少なく、旨みの元であるテアニンは多くなる。
また、茶葉の色も煎茶より鮮やかになり、また被覆することにより玉露のような覆い香も発生する。
●風味
味は、煎茶のさわやかさと玉露の旨みを併せ持つ。
淹れ方によってやや味が異なり、熱めの湯で抽出時間が短いほど煎茶よりのさわやかな味に、
ぬるめの湯で抽出時間が長いほど玉露よりの旨み中心の味になる。
抽出方法や湯の温度は煎茶とほぼ同等で、70度から85度が適温とされるが、玉露のように冷ました湯で淹れても良い。
玉露に似た味で、玉露(40度から50度が適温)よりはるかに高温で抽出できるために「熱湯玉露」の商品名がつけられたが、
沸騰した湯で淹れる深蒸し緑茶と違い、実際に熱湯で淹れると味は落ちる。
抽出時間も、煎茶のように熱めの湯で淹れる場合は煎茶と同じ、玉露のようにぬるめの湯で淹れる場合は玉露と同じでよい。
煎茶、玉露、どちらの方法でも楽しめるのが、かぶせ茶の特徴である。
ウィキペディアより